『ハートふるカフェのクリスマス』若林あんしんすこやかセンター

12月1日(金)つながりの場所として月1回開催しているハートふるカフェが行われました。カフェは若林5丁目にある地域密着型特別養護老人ホーム「ハートフル若林」の地域交流室で行われていて、どなたでも参加できます。この日は12月ということでクリスマスのイベントを行いました。参加者の皆さんでジングルベルを歌ったり、ボランティアの学生さんとビンゴゲームを行ったり、温かいお茶を飲みながら楽しい時間を過ごしました。

『アクション講座開催』若林あんしんすこやかセンター

11月17日(金)の18:00~ハートふるカフェの運営メンバーと、ボランテイアに来てくださる学生、若林地区で働くケアマネージャー向けにアクション講座を行いました。
今回は若林地区社会福祉協議会、世田谷区認知症在宅生活サポートセンターの方々にも出席していただきました。
参加者には「認知症とともに生きる希望条例」に触れていただき、みんなが暮らしやすい街にするためにできることはないかを考え共有しました。
具体的に若林地区社協に居場所の提供があり、集まったメンバーからそれを生かすにはと様々なアイディアが出て「いいね!やってみたい!」とポジティブな気持ちがあふれる空間となりました。

『街かど防災教室に参加しました』若林あんしんすこやかセンター

11月25日(土)若林まちづくりセンターから徒歩1分の場所にある若林ふれあい広場にて若林1丁目ネットワーク主催による街かど防災教室「多世代交流防災」が開催されました。
まず、町会の方から、地震がきたらどうするか、在宅避難や日頃から食料の備蓄をすることの重要性、携帯トイレの使い方についてのお話がありました。
次に皆さんで「火事だー!」と声に出しながら水消火器による消火演習を行いました。
最後に普段は公園のベンチで、災害時はかまどとして使える「かまどベンチ」を使って地域の方が用意してくださった焼き芋と芋煮をいただきました。
さまざまな年代の方が参加し、まさに多世代交流ができた防災教室となりました。

『松陰神社参道商店街秋まつり』若林あんしんすこやかセンター

内容『10月29日(日)「松陰神社参道商店街秋まつり」に参加しました。
商店街の一角に若林あんしんすこやかセンターのブースを出させていただき、
「ぬりえコーナー」「看護師による健康相談」「福祉の相談」「福祉用具・
災害グッズの展示」を行いました。
ぬりえはお子様にも大盛況。高齢の方々だけでなく多世代にあんしんすこやか
センターを周知できた良い機会となりました。』

「ハートふるカフェやってます」若林あんしんすこやかセンター

 今年6月にオープンした「ハートふるカフェ」認知症を抱える方やそのご家族、関係者が気軽に集まり、同じような経験を共有したり、福祉の専門職に相談できる場所です。
 オープンして数カ月が経ち、ひと時の居場所として来られる方、新しく来られる方、見慣れたお顔、若さ溢れる大学生、さまざまなお顔を拝見しております。「老いも若きも」たくさんのエネルギーを感じる場所になっています。このような交流の場所が広がるといいですね!今後もオープンしていきます。
 若林5丁目にあるハートフル若林の地域交流室をお借りし、原則毎月第1金曜日、14時から15時30分の間オープンしています。事前の申し込みはいりません。お気軽にお立ち寄りくさだい♪(お茶、お菓子、保険代として参加費200円をいただいております) 

「若林小学校避難所運営訓練」若林あんしんすこやかセンター

9月30日(土)に若林小学校で避難所運営訓練に参加させていただきました。
区民の方をはじめ、町会の方々、国士館の学生も参加され50名ほどの参加人数となりました。マンホールトイレや段ボール製の簡易ベット、防災倉庫の見学をした後、消火器を使用した消火訓練もしました。
避難所はあくまでも家が全壊、半壊、全焼し家にいることができない方に向けての生活の場と改めて理解し、自宅の災害時の備蓄品を見直そうと思う良い機会となりました。

「ふろしきと悪質商法の講座」若林あんしんすこやかセンター

9月20日(水)若林まちづくりセンター3階活動フロアにて消費生活課の区民講師の方をお招きし、「ふろしきを使ってエコな暮らし」「明日はあなたがターゲット~悪質商法・詐欺の手口と対策~」2本立ての講座を開催しました。
「ふろしきを使ってエコな暮らし」では、実際にふろしきを使って結び方や包み方を教えていただき、ふろしきがバッグのかわりになりエコにつながることを学びました。先生から包み方を教わりながらふろしきをバッグやリュックのかたちにして皆さん楽しそうに取り組まれていました。
「明日はあなたがターゲット」では、最近横行する詐欺の手口やその対策を、朗読劇を交え楽しみながら学びました。固定電話は留守電にする、自動通話録音機を付ける、被害にあったかもしれないと思ったら消費生活課に相談をするなどのアドバイスをいただきました。怪しい電話や訪問があったときにしっかり断れるよう「いりません」「帰ってください」「お断りします」などの台詞を、皆さんで声に出して断る練習もしました。

世田谷警察署より、感謝状を頂きました!

令和5年7月28日、世田谷警察署 防犯功労者表彰式に出席いたしました。
世田谷警察署長・世田谷防犯協会会長より、日ごろの地域安全活動に対して感謝状を頂きました。
今後も、これを励みに地域の方々が安全安心して暮らせるよう、警察署とも連携し、見守り活動を継続していきたいと思います!

「スマホを使ってもっと元気に!」若林あんしんすこやかセンター

7月26日(水)若林まちづくりセンター3階の活動フロアーにて区民の方向けのデジタル講座を行いました。
スマホで何ができるのか、スマホとケータイの違い、電話のかけ方・切り方、音声検索やLINEのセキュリティなどを同世代の方々の自主グループである『経堂ICT同好会』の方に講義をしていただきました。
とても分かりやすく説明してくださり、一緒に操作をすることでより身につく講座であったと思います。
「いろいろと勉強になりました」「また参加してみたいです」などの感想をいただきました。

「栄養講座を開催しました!」若林あんしんすこやかセンター

6月30日(金)機能強化型認定栄養ケア・ステーションeatcocoの管理栄養士 米山 久美子氏を講師に招き、
「夏の暑さに負けない!知っておきたい栄養について」をテーマにお話ししていただきました。
脱水、夏バテに打ち勝つための食事のポイントやおすすめのレシピなどをわかりやすく教えていただきました。
最後には、口腔機能の低下を予防する体操を参加者みんなで行いました。