3月15日(土)10時より、池尻まちづくりセンターにて認知症アクション講座
を開催いたしました。
三宿病院の認知症認定看護師である瀬川愛氏に講師を務めて頂きました。
当事者目線の話、専門職目線の話、コミュニケーション方法等、様々な視点から
お話を頂きました。
参加された方々も深く頷きながらお話を聞いている様子でした。
我々あんしんすこやかセンターの職員にとっても、大変為になるお話ばかりでした。
毎月開催しているにんにん会のご案内です♪(にんにん会とは?最後を参照↓)
今は、木の端材にやすりをかけて、子どもたちが安全に遊べる「つみき」を作っています。
簡単な作業ですので、時々おしゃべりしながら、手も動かし、口も動かし…。
黙々と作業される方もいます。
皆さんのお力をぜひお貸しください。
木のくずが出るので汚れても構わない格好でいらして下さいね。
日時: 3/28(金)14時~15時
会場: 池尻まちづくりセンター3階
問い合わせ:池尻あんしんすこやかセンター 03-5433-2512
★桜が咲いたら、池尻3丁目公園でお花見もしたいなあ…と思っています。
桜の気分は天候に左右されるので、日時は決められないですができるだけこちらの
ブログでもご案内します。当日はぜひお立ち寄りください!
★池尻・三宿にんにん会とは?
年をとっても、若くても。障害や認知症があってもなくても。
「人」と「人」が「認」め合って、住み慣れたまちでそれぞれのチカラを活かして
地域やまちと繋がっていけたら…。
そんな思いでいろいろな活動を行っていく会です。
こちらをクリック!
↓ ↓ ↓
にんにん会・つみきお手伝いカフェ
令和6年12月10日(火)
昨年に引き続き、「ヤマシタ世田谷松原営業所」様にお邪魔して、アクション講座(世田谷区版認知症サポーター養成講座)を開催しました。
お仕事柄認知症の方と対応することの多い皆様に、「世田谷区認知症とともに生きる希望条例」「認知症とは」「認知症当事者の声」についてミニ講座をした後、認知症を自分ごととして考えていただきました。
自分が認知症になったらどう対応してほしい? の質問に「認知症と言われてもこれまでと変わらず接してほしい」との意見が多数聞かれました。
「にんにん会」(池尻地区アクションチーム)の活動にもご協力いただいているヤマシタ世田谷の皆さま、今後ともどうぞよろしくお願いいたします!