「区民向けアクション講座」若林あんしんすこやかセンター

10月1日若林まちづくりセンター3階の活動フロアにて「区民向けアクション講座」
を開催しました。
今回は、若林地区以外の方、現在介護中の方、介護を経験された方、現役の介護職員、
ダンスの先生など、20代から80代まで幅広い世代の方々にご参加いただきました。
『世田谷 認知症とともに生きる みんなでアクションガイド』を参考にしながら、
動画を見ていただいたあと、参加者の皆様で認知症について考え、実際に介護を経験
された方の実体験を聞かせていただき、認知症についての思いや意見交換をさせてい
ただきました。
私たちにできることは?認知症があってもなくても集まりたい場所とは?など活発な
話し合いとなりました。
私達職員も参加者の方とのお話を通して、誰もがもっと楽しく、暮らしやすい街づくり
や人とのつながりについて考えるきっかけの時間となりました。

「ボランティア交流会開催!」若林あんしんすこやかセンター

7月30日(水)若林まちづくりセンター3F活動フロアにて「ボランティア交流会」を開催しました。始めに、明治の栄養士さんと管理栄養士さんをお呼びして、「認知機能を維持したい方へのカマンベールチーズの可能性について」という講題で「健康ミニ講座」を行いました。認知機能とかかわりのある脳の栄養「BDNF」についてと、講題であるカマンベールチーズとBDNFの関係についてのお話を伺いました。カマンベールチーズを使ったレシピも紹介していただきました。
ミニ講座の後はボランティアさんによる情報交換・共有を行いました。どのような活動に参加しているのか、おすすめの地域情報などの情報交換を行いました。地域のために出来ることを話し合ったり、他の方の活動に興味を持たれている方もいらっしゃいました。まだ知らない地域情報もあり職員も学びになりました。

「アクション講座を開催しました」若林あんしんすこやかセンター

7月3日(木)に若林まちづくりセンター3F活動フロアにて、アクション講座を開催しました。区民の方、介護事業者の方、まちづくりセンター、地区社協、行政の方とたくさんの方にご参加いただきました。講座の中で、「認知症になっても変わらず地域で暮らしていくためには、自分は何を大切にして過ごしていきたいか」を考えていただきました。「人間関係を大切にしたい」や「好きなことを続けたい」などの意見がありました。グループワークでは他の地域の取組み事例を聞き、若林地域ではどんなことができるのか意見を出し合いました。認知症になるのは自分かもしれないし、大切な友人かもしれません。誰もが認知症になる可能性があります。認知症になっても地域で暮らしていくためには、いろいろな方の協力が必要だということに改めて気付いた時間でした。

『見に行こう!現在の老人ホーム』若林あんしんすこやかセンター

6月9日に令和7年度第2回いきいき講座を開催しました。
今回は世田谷区深沢にある『チャームプレミア深沢』の見学を14名の区民の方の参加のもと実施しました。今回訪問した介護付き有料老人ホームと呼ばれる施設では生活援助や緊急時の対応ができ、リハビリを受けたり、レクリエーションや催し物を行っています。介護が必要な場合は介護保険のサービスを利用しながら生活ができるところです。
美味しい昼食をいただき、居室や浴室、カラオケ等のレクリエーションを見学し、質疑応答を行いました。
「実際に見学できて理解ができた」「設備の充実と清潔、スタッフの礼儀良さに感動しました」「良かった。金額が心配」など様々な感想が聞かれました。ご参加された皆様それぞれに今後の住まいについて考える一助になったのではないかと思います。

「自分らしく過ごせる場所探し」若林あんしんすこやかセンター

5月19日に若林まちづくりセンター3階活動フロアーにていきいき講座を開催
しました。老人ホームについて知りたいというお声があり、「将来の住まいに
ついて」というテーマで講師の方に講話をしていただきました。老人ホームの
種類や特徴、気をつけたいポイントなどを伝えて下さっています。また、どの
ような費用が掛かるのか、ホームでの生活を考えた時に役立つ施設見学をする
際のチェックポイントも教えて頂いています。参加者の皆さんが今後の人生の
選択として、自分がどこで、どのように生活を送りたいか、考えるきっかけと
なっていれば嬉しいです。

次回は6月9日(月)にいきいき講座第2回「有料老人ホームの見学ツアー」
を開催します。ツアーでは、ホームを見学しながら、皆さんが見学をする際
のチェックポイント伝えて頂く予定です。今後の見学にも役立つ情報を得ら
れると思いますので、気になる方は若林あんしんすこやかセンターまでお問
い合わせください。

~講座を開催しました~若林あんしんすこやかセンター

3月10日に「世田谷区老人研究問題会」の皆様と講座を開催しました。
「世田谷区老人研究問題会」の方々は長い経験を重ねた方の立場にたって、
ともに考え、お困りの事、お悩みのことの相談にのっていらっしゃいます。
今回お時間を作っていただき、若林あんしんすこやかセンターでは「わたしらしくよりよく生きていくために」という冊子を使い、認知症についての説明や介護予防手帳で生活の中で気をつけて頂きたいこと等をお話させていただきました。
認知症になった時、「どうしたら本人は気づけるのか」といった事など「認知症」に対して自分事として考えられ、多くの認知症に関しての質問をしていただきました。

「口の健康の講座を開催しました」若林あんしんすこやかセンター

1月14日若林まちづくりセンター3階活動フロアーにてまちづくりセンターと共催で、
いきいき講座を開催しました。
講師に言語聴覚士の先生を迎え、お口の健康についてお話していただきました。
お口の役割は「噛む」「飲み込む」「話す」というものである。このお口の機能が衰える
ことをオーラルフレイルといい、オーラルフレイルの人は4年後に要介護状態や死亡する
リスクが2倍以上になるという話がありました。
参加者の方に実際食べることや飲み込むことを意識していただくためおせんべいを食べ
たり、お水を飲みこんでいただきました。またお口の体操も実施されました。
参加者の方から飲み込みについての質問や意見があがり活発な意見交換の場となりました。

「ハートふるカフェクリスマス会」若林あんしんすこやかセンター

12月6日(金)午後2時から午後3時半まで
地域密着型特別養護老人ホーム「ハートフル若林」地域交流室にて、
月1回開催の「ハートふるカフェ」がありました。
今回はクリスマスシーズンという事で、ボランテイアの方がクラリネットの演奏を
してくださいました。
皆さん笑顔で手拍子をしたり歌詞を口ずさんだりされていました。
一つ一つの曲のエピソードのお話もあり楽しいひとときでした。
その後、サンタさんからのプレゼントがありました。
もういくつ寝るとお正月。来年も元気にお会いしましょう。
良いお年をお迎えください。

「いきいき講座を開催しました」若林あんしんすこやかセンター

11月19日(火)午前10時から11時半まで

まちづくりセンター3階活動フロアーにて、

「足りていますか?栄養」というテーマで講師のお話と

ベジチェックという機械で「カロテノイド量(野菜が足りているかなの一つの目安)」を

測り、リトマス試験紙のようなもので「食塩の感じ方体験」をしました。

知っておきたい低栄養とその予防について、具体的な食品の取り入れ方なども含めて

話を聞くことができました。

皆さん、熱心に講話を聞かれ、4人の方が手を挙げて質問をしてくださいました。